運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-04-11 第162回国会 参議院 決算委員会 第7号

具体的に、御指摘の長期借入金の問題もございますが、株式会社の学会のユーティリティセンターという一種の子会社でございますけれども、これに対する貸付けに関して、非常に貸付け状況は不良債権化しつつあるにもかかわらず計上されていなかったということ、そういう意味で非常に不良債権化し、非常に財務状況が悪くなっているというようなことにつきまして、それとあわせまして、退職給与引当金について必要な引当額の計上を行ったということが

清水潔

2003-05-27 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

参考人奥山章雄君) 債権の分類にもよると思いますけれども、私は、いわゆる正常先要注意先までの引き当てについては、個別に検討しているわけではないので、それは無税化というのは無理だろうと思いますが、要管理先債権については、特に大口についてはDCF法的手法ということを今やっているわけで、これはかなり個別の企業の将来計画を見通して相当厳密にチェックをするという中であくまで最終的に引当額が決まるわけですね

奥山章雄

1989-11-07 第116回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

その特に大きなものといたしまして一般に言われますのが貸倒引当金賞与引当金退職給与引当金でございますけれども、やや御質問に的確にお答えしていないかもしれませんが、現在どの程度その引当額があるかということを申し上げますと、六十二年度の数字でございますが、貸倒引当金残高が三兆二千億、それから退職給与引当金残高が約十兆円、賞与引当金残高が五兆五千億というところでございます。

尾崎護

1984-07-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

第二に、大企業に雇用されている者の方が平均予定在職年数が長い上に、退職給与引当金は利用が大企業に偏っておるとか、毎年の取り崩し額より累積した引当額の方が大きいので圧縮すべきであるというような議論がありますが、これはこの退職給与引当金負債性引当金としての性格から見て問題にならない議論だと私は思うのです。全く的外れの議論だと思います。  

米沢隆

1982-03-26 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

次に、退職金につきまして、その引当額がわれわれの予期に反しまして、従来五〇%であるものが四〇%に一律に引き下げられたわけでございます。ところが、中小法人にとっては、われわれがつぶさに検討を加えますと、自己資本の調達さえも容易でない。また、非公開制有限会社出資持ち分あるいは株式会社といえども、いわゆる相場がない基準がないということで、時価発行等は商法上の規定を使っても現実にはできない。

前川精一

1981-10-01 第95回国会 参議院 本会議 第4号

しかし、これはいままでも実は引当金等については実態に合わせて引当額を減額してきております。今後ともこれらについては実態に見合ったことを考えていかなければならぬと、そう思っておるわけでございます。  それからその次は利子配当総合課税、これをやれと。これはグリーンカードを昭和五十九年から実施するという方向で準備をいたしておりますので、これは御主張のようなことにいずれなるわけでございます。  

渡辺美智雄

1981-05-08 第94回国会 衆議院 法務委員会 第11号

そしてここにいま言いましたように法人税等引当額がゼロというようなことになっておるということは、法人税はとにかく欠損申告で払ってない、こういうことになると思うのです。ところが、この石川島播磨重工は、次の利益金処分計算書というのを見ますと、この百六十三期で三十八億五百万円利益配当をしているのです。欠損申告をしておいて、どうして利益配当ができるのだ。

安藤巖

1981-05-08 第94回国会 衆議院 法務委員会 第11号

その次に法人税等引当額これがゼロになっております。ですから、当期利益三十八億八百万円、こういうふうになっておるわけなんですが、この法人税等引当額がゼロになっておって、注記があります。これは百六十三期ですが、昭和五十四年四月一日から昭和五十五年三月三十一日までの分です。百六十三期は法人税等引当額は該当がないという注記があって、ゼロになっているわけです。

安藤巖

1981-03-30 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

金融機関貸し倒れ引当金はいっそのこと実額にしてしまったらどうかという御提案で、確かに傾聴すべき御意見だと伺いましたけれども、どこの国でも金融機関債権と債務をたくさん持っておりまして、これにつきまして毎年毎年金部評価をして引当額を決めるということは大変でございますので、ほとんどの国でこれは概算引当繰入率というのを認めておるわけでございます。

高橋元

1981-03-30 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

合わせて約四九%、半分でございまして、そのほかに設定しても引当額が少ないというお答えをいただいたのが一七%、大体三分の二の方は貸し倒れ引当金の設定について必要性を感じていないというお答えでございまして、その、いま申し上げた三分の二という割合資本金が小さくなるほど高くなるわけでございます。  退職給与につきましても、中退共その他外部拠出制度を利用しておられる方が約三割あります。

高橋元

1981-02-14 第94回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○高橋(元)政府委員 お配りをいただきました法人企業統計年報から経常利益に占める税金引当額割合という計算をお示しをいただいたわけでございます。これで拝見しますと、確かに五十年あたりは七五・六七、経常利益に対する法人税引当金割合は非常に高くなっておりますし、四十八年という非常に好況の時期には、それが四一・八七と下がっておるわけでございます。

高橋元

1980-04-17 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

KDDが一億数千万という形でうその申告をしていたという、ずっとそういう姿勢というかそういう態度をとっていたのが郵政省ですが、その納税引当額計算説明書、それを見れば、ともかく二十二億以上の交際費が出ていたということが一目瞭然だというのですから、もしこんな書類が来ていたなんということになったら、郵政省にとってとんでもないことになります。  

山田英介

1980-04-17 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

これによりますと、いま寺島監理官のお話でございますが、KDDでは「毎年五月ごろ、認可手続きに必要な正規の決算書類のほか、収益明細書費用明細書など参考資料十数件を郵政省電気通信監理官室に提出、その中に」五十三年度の交際費が二十二億円余であったことが一目瞭然となる「「納税引当額計算説明書」も含まれていた。」

山田英介

1980-04-17 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

この納税引当額計算説明書、こういうものが本当に当時来ていたのか来ていなかったのか。たとえばこういう問題に大臣が真っ正面から取り組み、国民の前に進んで明らかにしていく、こういう姿勢があって初めて行政の信頼を確保することができるんだ、私はこのように理解するわけでございます。大臣、いかがでしょうか。

山田英介

1978-04-27 第84回国会 参議院 外務委員会 第18号

ただ、この場合も、去年の例を申し上げますと、共補償が全然ない場合に、特別救済金は五年分の利益引当額限度にしたというふうになっております。そういたしますと、去年のそれじゃ共補償政府救済金を含めまして、やめた場合に、補償金を全体でどのぐらいもらえたかということを比較しますと、かえって去年やめた方がよかったということになってしまうという計算になるわけです。

森整治

1977-04-27 第80回国会 衆議院 建設委員会住宅宅地問題に関する小委員会 第4号

そのほか地代引当額につきましては、固定資産税評価額の百分の五、それから公租公課課税相当額、こういったような修正をいたしておるわけでございます。  これで公団の家賃仕組み等全部、御説明申し上げたわけでございますが、こういうことによって出てくる家賃は、どんなものになっておるかということが最後のページに載っておる表でございます。  

有賀虎之進

1977-04-26 第80回国会 参議院 逓信委員会 第9号

そのほか退職給与金引当額等も部外に流れ出ませんので、資金としては、これだけ百五十億程度少なくて済むわけでございます。  それで設備資金については、ただいま申し上げましたとおりでございますが、ただし、先ほど設備資金は二百二十八億七千二百万と申し上げまして、ここには百九十八億しか計上してございません。

鶴岡寛

1977-03-16 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

大倉政府委員 先ほど伊藤委員お答えいたしましたように、毎期の引当額をどう考えるかということにつきましては、これはやはり企業会計の立場を尊重せざるを得ないのではないかというのが私のいまの気持ちでございますけれども、そのときにあわせて申し上げましたように、累積限度全員が退職したときの二分の一までよろしい、それなりの理屈があっていまできておりますけれども、それをひとつ新しい角度から考え直してみる、もう

大倉眞隆

1977-03-16 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

不公平だと言われます最大の理由は、どうも伺っておりますと大企業引当額が大きいというところにあるようでございますが、それは人数をたくさん雇い、それなり退職手当の支給を約束しておれば、引当額が大きくなるというのは、いわば制度の結果そうならざるを得ないではないか。したがって、大企業引当額が大きいものがすべて不公平だという考え方には私どもはにわかには賛成できないと思います。  

大倉眞隆

1975-02-12 第75回国会 衆議院 予算委員会 第10号

法人税引当額は、純利益の一%以下のわずかに一億円であります。国民にとっては、これは何としても税の公平とは認めがたいのであります。  こういう問題、これを一体どうするかというのは、当時田中総理は、これを国会に諮って処理します、こう言った。これはいま私詳しく、くどく申し上げませんけれども、三つの経理方法企業まかせにやったのです。そういう事態が起きておったわけであります。  

阿部助哉

  • 1
  • 2